忍者ブログ
えじぷとの文化、芸術、エンターテインメント堪能記です。 twitter: @sukkarcheenee facebook: http://www.facebook.com/koji.sato2
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

在留邦人有志のビラーディーの会で練習中の楽曲その1

エジプトのゴールデンエイジを飾るAbdel Halim Hafezの"Ahwak"(I love you)。なんて美しい、ロマンチックな歌なんだー!!


楽曲その2

こちらは児童向け。でも、歌詞がどんどん流れていくので、覚えるのに一苦労。

あと1ヶ月でこの2曲を覚えて、すでに秋祭りで発表済みの2曲を加えて、4月末、エジプト人の日本語学生の前で発表予定。

がんばります!

PR
前回日記は1月7日。2ヶ月以上サボってしまった。ぼちぼち、再開していきますね。

いろいろあったが、最近とみに学ぶことが多かったのが、邦楽公演ツアーのチュニジア・イランの部分の随行。
2月22日にカイロを発ち、3月6日に戻ってきた。

和太鼓の金子竜太郎さん、篠笛の狩野泰一さん、馬頭琴・のど歌の嵯峨治彦さんの三人で結成されたユニット、Ryu's beat with Kano and Sagaと、マネージャー、舞台、音響、照明スタッフ5名のお伴として、カタール、モザンビーク、アンゴラ、チュニジア、イラン、オマーンの中東・アフリカ6カ国公演のうち、真ん中のチュニジアとイランだけだが全行程を体験することができた。

彼らの音楽は生き生きとして、楽しくて、日本とアジアに息づく伝統芸能を活かしつつ新しい音楽を創造する自由さがストレートに聞くものに伝わってくる。覚えたての現地語MCや、サッカーの応援を使った観客とのかけあいも効果的に観客をひきこんで、クライマックスでは興奮しまくった観客が総立ちで音楽に溶け込んでいた。

「今まで聞いた音楽コンサートのなかで一番良かった。」という感想を伝えにきたお客さんがいた。
イランのお客さんは、「こういう悲しい時に、タイムリーに日本から喜びの音楽、正の気を運んできてくれたことが嬉しい」と、涙ぐんで感動を伝えてきた。

久しぶりに、国境を越えて人々の間に共感と友情を育てる音楽の力に心の底から感動を覚えた。

この地域の音楽家との交流プログラムも用意されていたけれど、日本とも西洋音楽とも違う、独自の音楽的伝統の奥深さに触れて、この地域の文化的豊かさを再発見した思いだ。

チュニジアの音楽については、ベルベル人が昔も今もその主力となっていて、ジブラルタルを越えてイベリア半島の音楽にも影響を与えつつ、地中海的広がりのなかで「アンダルシア音楽」というジャンルの中心にいるということを知らされた。音楽大学の某先生は、日本の音楽のパフォーマンス性に強く惹かれていると言う。そして、一般にチュニジアの音楽ではその要素は少ないが、パーカッショニストの自分は意識してパフォーマンスを取り入れているのだと言って、片足を上げ、自分はこのままの姿勢で10分間叩き続けることができるぞ、と得意げだった。

イランでは、現地のミュージシャンから、「悲しみ・怒りを表現する」というイラン音楽の伝統について教えを受けた。日本の音楽に触れ、彼は、悲しみや怒りで燃えたぎる気持ちを鎮めてくれる水のような音楽と、表現していた。そして、これから自分の音楽のなかに、彼らの音楽のような喜びや幸せをも表現していきたいとも語ってくれたのが、嬉しかった。

音楽を通して、日本の心を伝えるだけでなく、相手の国の人たちの心のありように触れることができた気がした、貴重な二週間だった。

カイロに戻って、改めて新鮮な気持ちで、この国のアート、人々と向き合っていこうと思った。

在留邦人向けのツアーに乗っかって、家族でシナイ半島を回った。
シナイ半島といえば、モーゼ!

クライマックスは、真夜中のシナイ山登頂とご来光拝みだが、海が二つに割れた伝承の伝わる土地などを訪ねて歩いた。

シナイ山登頂については、体力にまったく自身のない僕は、家族の強い勧めもあって、7合目までラクダのお世話になるお気楽登頂。

これでは、モーゼにあやかってご利益を得るというわけにも行かないか。

ちなみに、ツアーをご一緒したある方によると、富士山よりは楽だったとのこと。この先登頂をお考えで富士山に登ったことがある人は、参考にしてください。


日中に、ランクルを飛ばして渓谷に出かけ、2時間ほど平地をトレッキングしたのも楽しかったし、ヌエバの海もハルガダみたいに人であふれかえっておらず、心穏やかに過ごせた。

惜しむらくは、この地の主、ベドウィン(アラビア語ではバダウィ)の文化に触れる機会があまりなかったこと。

アリーシュという地中海側の町では、毎週木曜日にベドウィンの市が開かれていると聞いた。そのうち、出かけてみようと思っている。




それにしても、ワールドカップ最終予選が終わった後の、エジプトとアルジェリアの大騒動は、いったいなんだろう?攻撃を受けて負傷した人がいるのは事実とは思うが、双方とも被害をことさら大きく吹聴し、それをメディアが増幅し、さらに市民を激高させるという悪循環。
アルジェリアの暴徒をスーダンに送り込んだのは湾岸のある国(アルジャジーラの国)だとする陰謀説までが、まことしやかに紙面を賑わしていて、あきれるばかり。

市民の暴挙を静めるべき政治家たちは、市民以上に興奮して、エジプトのプライドを傷つけるヤツは絶対に許さんなどと発言して、事実上、市民の暴動を容認してしまっている始末。

サッカーとナショナリズムの癒着による暴力は世界中で見られる現象だけど、この国の政治家とメディアの血の気の多さは、結果的に国益を損なっていると思われてならない。


今日こそはちゃんと最初から見るぞと誓った最終決戦だが。
消灯して子どもたちにおはなしをしてやっているうちに、またもや睡魔に襲われ・・・

ハッと気づいて、あわてて居間のテレビにかけつけたら、前半20分が経過していた。

しかし、その後10分足らずでアルジェリアに目茶目茶かっこいいゴールを決められ、あとは焦るエジプトに決定打が出ないまま、試合終了。

土曜日の真夜中までの喧騒がウソのように、あのノイズにあふれかえるカオス的活気に満ちたカイロが、シーンとひそまりかえってしまった。

翌朝。

土曜日の勝利を「半分だけおめでとう!」と祝福したことに猛反発して「なに言ってる。もうエジプトに決まりなんだよ!」と色をなしたバワーブ(門番)のアリは、あの日の勢いを完璧に殺がれて、声も出ないようだった。

サッカー凶のドライバーは、思いのほかクールにふるまう。
スーダンで、エジプトのサポーターが勝ち誇るアルジェリアサポーターにハラスメントをうけていることを嘆いていた。エジプトの友人たちの手にかかると、アルジェリア人というのはエライ狂暴な人たちになってしまうが、本当だろうか?カイロでアルジェリア人が殺されたというニュースがアルジェリア人の感情に火をつけたとも言われている。程度の違いはあるのかもしれないが、サッカーが誘発するナショナリズムはいつもあぶなっかしいのだ。

カイロアメリカン大学のダウンタウンキャンパスで、もともとの本屋がつぶれてQasr el-Aini通り沿いの入り口に面して新しくてカッコイイ本屋が新装開店した。もともとの本屋が在庫一層で半額セールをやっているというので、ナギーブ・マフフーズの小説2冊、パレスチナ映画についての評論1冊、50年前に書かれた
トルコの小説1冊、そしてアラブ文学雑誌BANIPALを購入した。マフフーズの2冊のうち1冊”MIRRORS”は、Seif Wanlyというアーティストの挿絵がとってもクールで、眺めているだけで嬉しくなってくる。新しい本屋は、蔵書数も増えて、分類・整理も以前よりしっかりしているので、これも嬉しい限り。なんといっても、うちの事務所からもともと歩いて6~7分だったのが、移転で2~3分に短縮されたから、ついついフラっと立ち寄って、財布のヒモが緩んでしまうのが怖い。

今日、19時から、ワールドカップ出場をかけたエジプト×アルジェリア戦キックオフ!
中立地のスーダンでの開催だが、両国から陸路・空路で応援団が続々と集結し、ハルツームは宿泊や交通などパニックになっているとか。

なによりも、国民レベルで激高していて、エジプトの報道ではアルジェリア駐在のエジプト人たちが多数襲撃されているとか。なんとなく一方的な報道の気がするが、エジプトでアルジェリア人がやられているという報道はあまり入ってきていない。

僕は家で今度こそ寝ないでテレビ観戦するつもりだが、ハルツームやアルジェやカイロのストリートで興奮した群集が衝突しないといいなと思う。

Egyptian Gazette:http://www.egyptiangazette.net.eg/gazette/world/detail_0_0.shtml

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/13 Backlinks]
[12/27 すっかる]
[12/26 やもり]
[11/25 すっかる]
[11/25 跡部雄一]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
すっかる・ちーにー・しゅがー
性別:
男性
職業:
国際文化交流
趣味:
カレー
自己紹介:
インドで4年生活し、今度はエジプトへ!この国の人々の生態、面白情報をお届けします。

バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Template by MY HEALING ☆彡