忍者ブログ
えじぷとの文化、芸術、エンターテインメント堪能記です。 twitter: @sukkarcheenee facebook: http://www.facebook.com/koji.sato2
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4月13日から29日まで、サウジアラビアの首都リヤドで、ジャナドリア祭という年に一度っきりの文化の祭典が開かれ、今年はアブダッラー国王の発案により日本がゲスト国に選ばれたため、日本館のなかで日本文化を紹介するスペースの運営のため、二度にわたって出張してきました。

サウジアラビアには以前にも2回訪問したことがあって、国として未知の世界ではなかったものの、そのときはハイレベルのミッションの随行で、王族や大臣としか会っておらず、普通の庶民と接するのは今回が初めてでした。

「世界第一の石油大国」「3万人もいるとされる王族支配」「ワッハーブ派と呼ばれる超保守的なイスラム原理主義」

という程度にしか知られていないこの国は、観光ビザをとって気軽に旅行することができるわけでなく、自由に街や通りを歩いて人々を観察し触れ合うといった機会をもつことはなかなかに困難なので、結局こうした紋切り型の理解以上に肉薄するすべがないわけです。それが、このジャナドリア祭では、おそらくは平時の自由の抑制に対する「ガス抜き」という狙いから、人々が比較的自由に交流し言葉を発することができる「ハレ」の場となっているようで、素顔のサウジアラビア人とたくさん接することができました(といっても女性のほどんどはアバーヤという真っ黒ドレスを頭からつま先までかぶり、鼻からあごまでを二カーブとう黒布でおおっているため、ご尊顔を拝むことはできないのですが)。

1度目の出張は事前準備のためで、会期中となった二度目の会場入りは、すでに独身男性のための「シングルデー」が終わって「ファミリーデー」に変わってからのことでした。よって、子連れのファミリーご一行が大変多かったのですが、旦那や兄弟に子どもをまかせて、日本人を見るや寄ってきて記念写真を求める女性の多いことにまず衝撃を受けます。そして、男女問わず、観客の大多数が片言程度には日本語を知っていることに、次なる衝撃がやってくる。世界の日本語教育普及が仕事の自分には、この国ではキングサウード大学という男子校以外では公式な日本語学校はないことがよくわかっているだけに、この日本語普及の高さはいったいどこから来るのか、目が点になってしまうのでした。

聞くと、インターネットを通したアニメやドラマで独学したという人たちばかりで、改めて日本のポップカルチャーの世界への浸透の深さに驚き、また、正式な教材がなくても相当のレベルで日本語を習得してしまうサウジアラビアの人たちの言語受容力の高さにも驚嘆してしまいました。なにせ、こちらのステレオタイプなサウジ人観は、徹底的に保守的で、異文化に対してかたくなに門戸を閉ざしている姿ですから、実際に出会ったサウジの人たちが日本人、日本文化に示してくれた開放性、親愛の情には必要以上に感動し、興奮してしまったのかもしれません。人懐っこくて、かといってずかずかと入り込んでくるわけではなく、遠慮深く様子を伺いながらコンタクトしてくる姿勢など、日本人の対人距離のとり方にマッチしていて、高感度絶大。もちろん会った人全員が素敵だったなどと言うつもりはないけれど、深く言葉を交わした数人からは忘れがたいハートウォーミングなバイブレーションをもらいました。

ただ、太鼓、津軽三味線、神楽などを披露した野外ステージでも、茶道や華道のデモと武具の展示をやった屋内でも、大混雑のなかで男女が近接してコミュニケーションをとる状況、音楽に対する観客の興奮状態に対して、宗教警察が相当のいらだちを示していたことも事実で、この国が世俗的な方向に開放しようとする王族を中心とする勢力と、イスラムの聖地として徹底した保守をつらぬこうとする宗教勢力との間に引き裂かれているという現実が、こうした祭りの場にあからさまに表出していたことも印象的でした。

ガス抜きとして年に一回だけ開放的になることが許されるジャナドリア祭には3週間の会期中に数百万人が入場するそうで、リヤドの人口が400万人ということを考えると、本当にそれ以外の「ケ」の日々には、市民が集団で文化や芸術に触れる場は存在しないという裏側の日常を思い知らされます。なにせ、映画館がない国なのですから。とすると、今後、ここで出会った日本ファンたちに日本の文化を伝道していく場を作っていくことは簡単なことではないと察せられますが、男性・女性の別や差し出すコンテンツの内容に配慮しながら、保守勢力を過剰に刺激しないようにして、交流の場を継続的にもっていきたいと思います。リヤドの女子大学が日本語学科開設を強く希望していて、まずは学科開設支援をその第一歩としてすすめていきたいと考えています。

最後に、アブちゃんことアブダッラー君のこと。若干24歳。大学で物理学を修了したけれど、頭のなかはほとんど100%日本で占められていて、男女問わず、facebookなどSNSで知り合った日本の友人とSkypeで交信しながら、日本語を独学で相当レベルまでマスターしてしまったスーパーマン。自称「サウジの浜ちゃん」は、マシンガントークでこちらの目を白黒させながら、始終周囲を笑いの渦に巻き込みます。座右の銘は「基本的人権」。日本文化といえばアニメとドラマが主流だったところが、今回、僕らがもちこんだ茶道のレクデモの通訳を通して、オーセンティック・ジャパンにも開眼。茶道の根本精神の「一期一会」と「和敬清寂」が「基本的人権」に加わって、このジャナドリア祭で日本通ぶりがさらに増強されました。近い将来に日本で1年か2年住んで、ゆくゆくは通訳など日本と生涯関わっていける職業を得たいと望んでいるすこぶるチャーミングなアブちゃんを、僕らジャナドリア・チームはみな、愛しています。彼の夢の実現は、日本とサウジアラビアの将来の友好にとっても大きなプラスになると信じ、応援しています。

えてして、ひとりの良き人間との出会いがその人の属する国や街のイメージ自体を美しく染め上げてしまうもので、僕のいま現在のサウジアラビアに対する熱も、たぶんにこの日本大好きな心の美しい青年との友情が引き起こしたものかもしれません。とはいえ、百聞は一見に如かず。異文化に非寛容な原理主義者の国という一般に流布したイメージが、僕のなかで粉砕されてしまったことは紛れもない事実です。入ってくる情報の少ない国ゆえ、実像をとらえるのは簡単ではないですが、これからこの国を観察していくときには、このフェスティバルで出会った普通のサウジアラビア人の開放性と異文化に対する好奇心、そして日本に対する敬愛の情のことをいつも心に留めておこうと思います。
PR
もう、決定的です!
アビドスのセティ一世葬祭殿のレリーフから見つかった、潜水艦と飛行機とヘリコプターの絵。

IMG_0578.JPG







こんなもの見せられたら、古代エジプトの文明を創造したのはどこか他の惑星の先端的文明の持ち主に違いないと、思わずにはいられません。

って、いきなりオカルトに傾斜しまくりですが、でも、手塚治虫やジュール・ヴェルヌ的な想像力をもってしても、それなりの機械文明がすでに存在していない限りは、こんな飛躍的イマジネーションは働かないでしょ、フツウ。

霊感の強くない僕には、オシリスやセティ一世の気みたいなものを感知することはあんまり出来なかったかもしれませんが、とにかく、このレリーフにはおったまげてしまったのです。


旅のおともに、オンム・クルスームの伝記的小説、I LOVED YOU FOR YOUR VOICEを携行。歌手と詩人の狂おしい許されぬ愛が、冒頭から炸裂しております。読後感想は、またいずれ。


楽しかったー!
2泊3日の旅はもりだくさん。

このあいだ、カイロ国際映画祭の”Cairo Time"とかいうカナダ・エジプト合作映画で、主人公のカナダ人女性が旅している光景が、とても宇宙的で強く印象に残っていたけれど、この白砂漠だったのですよ!40度超の炎天下なのに、流氷か氷河のただなかにいるような変な気分でした。石灰がふりつもって、風に削られて、こんな不思議な巨石群になってのだねー。

IMG_0444.jpg







とくに、この写真。僕にはスフィンクスのように見えて、思わず写真をとってしまった。

IMG_0471.jpg








そしてこちらは黒砂漠。
IMG_0500.jpg







こんな砂漠のただなかにも地下水源がいたるところにあって、そういうところでオアシスが出来たり、農業が営まれていたりする。砂漠のどまんなかのテントホテルでは、ちゃんとシャワーからお湯が出ました!電気は発電機に頼っていたけど。

エジプトはとかくファラオの遺跡たちばかりがクローズアップされるけど、自然もまた見所満載です。

帰ってきて、4月5日の春香祭の休みも終わり、6日に出勤してみたら、すぐ外では去年同様、物価上昇などあふれる社会問題に対するデモが展開されており、機動隊がボコボコに殴って車に連行しておったそうな。1キロ40ポンドの肉が200ポンドに値上がりするとかいうウワサがまことしやかに出回っていて、庶民がみんな政府に怒りをぶちまけはじめている様子。そのうち、力ではおさえこめなくなるのではなかろうか・・・・


その後、新聞やネット報道を見て、ガザのボーダーで何が起こっているのかを知り、これでは我々家族が警察に止められたのも仕方ないと納得。

イスラエルのガザ攻撃一周年に際して、今も続くイスラエルのガザ封鎖、そしてエジプト政府も国境に壁を建設している事態への抗議と、食糧と医療品の物資援助を目的に、世界中から1300人もの支援グループがアル・アリーシュに集結していたのだった。

援助物資は当初、ヨルダンのアカバ湾からエジプトのヌエバに届けられる予定だったものが、セキュリティ上の理由でエジプト政府がこのルートの使用を認めなかったことから、シリアのラタキア港から地中海を航行して、アル・アリーシュに到着、このPalestine Peace Convoyのメンバーたちとともに、陸路ガザに入る予定とか。地中海を通らないといけなくなったということはイスラエル沿岸を航行することを意味し、船はイスラエル軍の妨害を乗り越えてアル・アリーシュにたどり着いた、とある。

その後もスムーズに行っているようではなく、援助物資と一緒に国境を越えるトラックと人間の数をめぐってエジプト当局とNGOとの間の交渉が決裂、それを受けたNGO側のデモンストレーションに対して警察が危害を加え、けが人が続出しているというテレビ報道がネット上に載っていた。

セキュリティ上の理由とは言え、世界中の善意ある援助を快く仲介できないエジプトの対応は、全然カッコヨクない。

今年の年末年始は日本にならって6連休だったので、エジプト国内旅行を計画。
国内といっても、目的地はまたまたシナイ半島。でも、今回は地中海側。パレスチナのガザとの国境の街ラファに程近い、アルアリーシュ(Al Arish)という町だった。

前回参加したシナイ山ツアーの道中、ガイドさんがこの町で毎週木曜日にベドウィンの朝市が開かれると聞いて、それを見たくなったのだった。シナイの海といえば、十中八九シャルムッシェイフなど紅海側のリゾート地が出てくるなか、アルアリーシュは、シャルムには経済的に届かないエジプト人中流層の観光地として、夏はそれなりの賑わいを見せるのだそうだ。

おまけに、町を囲むようにして存在する湖一帯が自然公園になっていて、ペリカンやフラミンゴなどのバードウォッチングも楽しめるというから、これはなかなか楽しい旅行になるはずだった。ところが。

朝9時30分。代理店が送ってくれた運転手つきハイエースに家族4人で乗り込んで、いざ出発。
運転手さんはとってもジェントルでいい人だから、旅はますます楽しくなりそうな予感に満ちていた。

空港へ向かう道から左に折れて、車はイスマイレーヤ・ロードに乗り、地中海へまっしぐら。
乗ること約2時間。最初の料金所で、警察官のパスポート・チェック。シナイ方面に行く場合、こういうチェックが厳しい。やはり、イスラエル・パレスチナとの国境地帯になるからだろう。

ある程度時間がかかることは覚悟していたが、1時間たってもまだ動きがない。
警察官詰所のキタナイ便所で用を足して車に戻ると、運転手さんがパスポートを戻してくれて、
「でも、警察は、道路の反対車線に車をつけるように言うんです。理由はわかりませんが。」
と不安げに言う。

車は2~300mほど直進してユーターン。頭をカイロ側にむけ、先ほどの料金所に戻ってきた。

ポリスのなかでも一番偉そうなおじさんが近づいてきて、ドアを開ける。そして、一言。
「君たちは行ってはいけない。カイロに帰りなさい。」

抗弁の余地なし。代理店の人に電話で聞いたら、ちゃんとカイロの警察には許可をとっていて、運転手にもたせたというのに・・・・

代理店の人も、こんなのは始めてだという。法律で義務付けられているエスコートをつけるのが面倒くさかったのか、それともワイロがほしかったのか。一説には、ガザとのボーダーに建設中の分離壁工事を見せたくないというような事情もあるのでは、とも聞こえてくるが、真相はわからないままだ。

こうして一家はもと来た道を引き返し、夕方にはカイロに戻り、そして平凡な正月を家で迎えたのだった。


カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[05/13 Backlinks]
[12/27 すっかる]
[12/26 やもり]
[11/25 すっかる]
[11/25 跡部雄一]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
すっかる・ちーにー・しゅがー
性別:
男性
職業:
国際文化交流
趣味:
カレー
自己紹介:
インドで4年生活し、今度はエジプトへ!この国の人々の生態、面白情報をお届けします。

バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Template by MY HEALING ☆彡