忍者ブログ
えじぷとの文化、芸術、エンターテインメント堪能記です。 twitter: @sukkarcheenee facebook: http://www.facebook.com/koji.sato2
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4月1日金曜日。タハリール広場が一掃されてから元気がなくなっていた革命勢力が沈黙を破って、50,000人も再結集した。ムバラクやとりまきの早急の裁判と抗議集会禁止令の撤回など、最近歩みののろくなった改革を軍と臨時政府に求めるものだった。4月8日に百万人規模のデモを行うと警告しつつ改革を促す戦術と言われていたが、勢いで行ってしまったのだろうか。そのために当局へのプレッシャーとして微妙なサイズになってしまい、1週間後のデモ組織に悪影響を与えたのだとしたら残念だけれど。

成り行きでタハリールに居合わせデモに参加したうちのドライバーさんによると、一団の大半は世俗的な民主化要求を掲げる人たち(4月26日運動、キファーヤなど)だったけれど、なかに超イスラム原理主義者グループ(Salafist)が混じっていて、フセイン・モスクやサイイダ・ゼイナブなどの聖者をまつるモスクに安置される棺の撤去を叫んでいたとか。この人たちはキリスト教など異教を排除したいだけでなく、古代エジプトから面々と受け継がれてきたエジプト人がもつ多神教的民間信仰をも一掃させたいらしい。19日の憲法改正国民投票でも改革派の投票妨害をしたなど、最近存在感が増してきているのが気になる。

さて、3月31日から4月3日まで、タハリール広場そばのCairo American University旧キャンパスにて、Tahrir Book Fairなる本の祭典が開催中。Book Fairといえば歴史あるCairo International Book Fairがあるが、今年は革命のためにキャンセルとなってしまったため、革命を記念し、書籍への自由なアクセスによる市民啓蒙を訴える機会として、20世紀初頭からエジプトに根をはるこれまた歴史あるアメリカン大学が、これにとってかわったBook Fairを企画したものらしい。キャンパスのガーデンに欧米系の大使館や出版社がブースを10店くらい開いている、ごく小規模なイベントだったけれど、ステージが作られ、ライブやレクチャーなどいろんなイベントが用意された、開放感あふれる場になっていた。Sout El HorreyaのWust El Baradも演奏したようだ。

期間中は、ここのBookshopの本が全品2割引になっているのも嬉しい。新刊の棚にあった、"ON THE STATE OF EGYPT", Alaa Al Aswany、"Egypt in the Era of Hosni Mubarak", Galal Amin、そして、その名も"TAHRIR"と題した1月25日革命が繰り広げられたタハリール広場のスナップを集めた2012年カレンダーを購入。世界各国の言語に翻訳のある両名だけに、著者もAUC Pressもエジプトが世界から注目されているうちに直近の社会時評を世に出しておきたいと思ったに違いない。前者は2009年頃からの著者のエッセイを編集したもの、後者は革命後に著者が新聞に連載したエッセイをまとめたもので、どちらも正しく「現在」を論じたものではないが、ジャーナリズムとは違う次元で現時点での総括的時評をエジプト人知識人から聞きたいという要望に応えたものといえるだろう。

さて、この革命によって、文学、演劇、美術など芸術表現の世界にどのくらい自由な場が生まれてくるのか、これがもう少し中長期的な関心事項なのだが、この点について作家たちの肉声をひろっているAl Masry Al Youmの記事がなかなか面白かった(リンク:
)。

取材されたほとんどの作家が、革命による表現の自由の保障については楽観的な様子だが、一方で、政府ではなく市民による検閲の行方については不透明との観測をしている。特にイスラム教徒がマジョリティの国ということもあって、性表現と預言者やイスラームへの批判や中傷については寛容になりきれない。革命前も、作品が発禁に追い込まれる経緯は、たいていが市民からの告発によるものだったようで、だとすると、今後も体制批判という方向では何でも言えるようになっても、性や信条など人間の本性を問う文学にとっては、タブーとの厳しい闘いは続いていくのかもしれない。
PR
カイロ・アメリカン大学の本屋さんの雑誌コーナーにBANIPALという文芸誌が置いてある。英国を拠点にアラブ文学を英語リーダーに紹介する雑誌を年3回、1998年から発行し続けている。

B34FC-Main.jpg最新号の第34号を購入。パラパラとページをめくってみた。

そのときによっては、特定の作家や国の特集に多くのページが割かれたりもするが、今回の号にははっきりした焦点はなく、サウジアラビアの作家4名、イラクの作家3名を、近作の抜粋英訳でもって紹介しているのが目立った塊としてあるくらい。

巻頭は、スーダンの国民的作家で今年2月に亡くなったばかりのTayeb Salih氏の追悼。著名な英文への翻訳家Denys Johnson-Daviesとスーダン人作家のLeila Aboulelaが追悼文を寄稿している。

僕はといえば、まったくこの作家のことを知らなかったのだが、追悼文で目にとまったのは、Tayeb Salih氏が1966年に発表した小説"Season of Migration to the North"は、Penguin Classic Seriesに入っている唯一のアラブ小説だという事実。少ないだろうとは想像するが、まさかこの1冊だけとは!それこそ、BANIPALのような世界にアラブ文学を知らしめる継続的努力が必要な所以だろう。

この作品がレバノンの文芸誌Hiwarに発表され、徐々に本国スーダンにも漏れ入ってきたとき、あまりに自由で開放的な性表現が国内で騒動となったと言う。それとあわせてLeila Aboulelaさんが、ハルツーム大学の寮で、数部しかないコピーを奪い合って、夜中の1時から3時までに限定された"読書可能時間"に一章ずつむさぼり読んだ、というエピソードを書いているのが印象的だ。活字への渇望。自分たちのは何者であるかを問う文章への渇望。小説や本というものが日本のように溢れ返っていないことにたいして、むしろ嫉妬すら覚える話ではないか。

そのほかの記事で、さっそく読んでみたのが、今年のアラブ・ブッカー受賞作、Youssef Zeiden著"Azazeel"の抜粋英訳。5世紀、ネストリウスが異端として破門され教会の再編が行われた時期の一コプト修道士の苦悩を描いた本作は、本国エジプトでは、キリスト教への冒涜だとしてコプト教会が抗議を続けているといった曰くつきの作品。だが、Abdo Wazen氏による解説は、異教徒が他宗教を批判的に書いてはいけないという狭い了見ではなく、どの宗教にまつわる歴史事象であっても、エジプト人である限り誰でも共有財産としてそれについて語って良いとする、おおらかな姿勢でいたいものだと、この政治的論争に冷や水を浴びせている。

なお、小説の素人が他の大家たちをさしおいて受賞したことに対する侃々諤々にいたっては笑止で、Abdo氏は、この賞が作家ではなく作品に対して与えられるものであり、受賞如何が作家の優劣を即座に決めるものではないと、論争をいさめている。この手の嫉妬はどの世界でもある。受賞作品は英訳出版権を与えられ、著者ともどもアラブ世界を超えて有名になるのだから、名誉心の少しでもある人なら、妬みうらやんで当然のこと。

僕ら読者は、もう少し寝て待っていれば、優秀で熱意のある翻訳者と出版社が英訳本を届けてくれるのだから、それを楽しみに待っていよう。
海外生活では、人ににもよるだろうが、日本にいるときよりテレビ依存度が低くなり、そのぶん本を読めると言えるかもしれない。たとえば、インド暮らしをしていたとき、小熊英二さんの1000ページに及ぶ大著『民主と愛国』を、エアコンの効かない自室で2週間くらいかけてもくもくと読むことができたのも、環境がなせる業だったと思う。日本にいたら、薄弱な意志はすぐにより安易な欲望のほうへと流れて、いつまでたっても読了できなかったと思う。

今回は小さい子どもがいる点が違うとはいえ、彼らが寝静まった時間はテレビに向かうでもなく、結局活字に向かうことになる。そして、昨日、司馬遼太郎の『坂の上の雲』、文庫本全8巻を読みきった。これも、大学生のころくらいから読みたい、読まねば、と思い続けて、結局くじけてきた本だから、自己満足度は高い。海外にいると相手国の人から問われることが多いからという理由もあって、日本のことをよりよく知りたいという欲求が高まるもので、最近は特に日本の近現代史を自分のなかで立体的に理解したいという思いが強くある。その意味で、『坂の上の雲』は、心底読んでよかったと思える作品だった。明治の急速な近代化というものを、一握りの政治リーダーよりはむしろ、軍人や文学者など社会の中堅リーダー的な人たちの具体的な行動や思考を追いかけながら描いてみせてくれる本作を通して、現代を生きる自分たちは、近代化という茫漠とした概念が、そうした人間群像の集合意思が有機的に形作られた結果であることを実感できる。この物語の主人公は日清・日露戦争に参戦した軍人たちだが、彼らの能力と意欲の高さは驚くばかりで、戦略・戦術における研究も徹底してやるし、1~2年の留学経験などで通訳を軽々とやってのけてしまうのだから、まったくかなわない。自分たち一人一人が国運を握っているという実感、太く短く生きる武士道のなせる業だろうか。とにかく、自分とは違う種類の人たちが近代日本を創り、守ってくれたのだなと、簡単に納得してしまい、爪の垢を飲もうという意欲はつと出てこないのは、読書体験として良いのだろうか???

これと平行して、4月末にふと、村上春樹の『ノルウェイの森』の冒頭を繰ってみたところ、主人公のワタナベくんが飛行機中のBGMによって過去に引き戻されたのが、37歳だったものだから、自分の37歳があと数日しか残されていないなか、38歳になる前に読みきってしまわなければならないような脅迫観念にとらわれ、26人のグループ受け入れ直前という時期にもかかわらず、春樹ワールドにのめりこんでしまい、公演団とともに向かったアレキサンドリアのホテルで、誕生日の3日前に読了。最初にこの作品を読んだ17歳からちょうど20年。当時は、惚れた腫れただの、愛する者の死だの、ウブな自分にはイマイチ現実感のわかない作品だったけれど、まあ、20年たって、ちょっとは理解できるようになったような気がする。たまたまこの時期、オンム・クルスームのエンタ・オムリーという曲をヘヴィー・ローテーションしていたら、『ノルウェイの森』のBGMが自分のなかで勝手にオンム・クルスームになってしまって、この二つがもはや不可分のものとなってしまった。

そんなわけで、ここ1月ほどの読書体験は、少しもエジプトやアラブ地域理解に結びつくものになっておらず、すこし現実逃避気味。焦燥感から本屋にだけは足を運んで、現代エジプトの政治経済を論じた本を2冊ほど、Gamal El Ghitaniの小悦の新しい英訳などを買い込んで、枕元においてある。次はエジプト本に行こう、と思いつつ、手にとったのは水村美苗の『私小説 from left to right』。まるで試験前の学生のようですね、これでは。

昼食後、天気が良いので、新所長を散歩に誘い、近所のカイロ・アメリカン大学へと出かけた。最近、キャンパスが郊外に移動してしまい、ダウンタウンの一等地にある旧施設には猫ばかりめだって、賑やかな学生たちの姿はほとんど見られなくなっている。一方で、幸いに、カイロで一番の英語蔵書をもつ書店は営業しているので、所長を案内しつつ、自分も久々の書店そぞろ歩きを楽しんだ。たまたま、この一週間、ブックフェアなるイベントをやっていて、すべての本が2割引きだったから、定価200ポンド(約3500円)もするエジプト現代美術の本やら、サダト元大統領夫人の自伝など、思い切ったまとめ買いをしてしまった。

カウンターに、このブックフェアのちらしが置いてあり、見ると、今日午後6時から、施設内で小説家Alaa Al Aswanyと英語翻訳家Hunphrey Daviesによる読書会があると書かれていたので、事務所の同僚と一緒に出かけてみた。Alaa Al Aswanyは、エジプトでいま一番人気のある作家で、話題作"Yacoubien Building"は、20数カ国で翻訳され、全世界で100万部以上の売り上げを記録している、文字通りベストセラー作家だ。この"Yacoubien Building"は、喜劇王アーデル・イマームを主役に立て2006年に映画化され、フランスのアラブ映画祭でグランプリを受賞するなど、小説の人気に色を添えている。今日は、新たに彼の短編集"Friendly Fire"の英訳がアメリカン大学出版から刊行された記念に、作家と訳者とファンが作品世界を楽しもうという趣向の、ぜいたくでリラックスした雰囲気の会がアレンジされていた。英語での会だったこともあって、参加者は外国人が多かった。アラビア語でもっぱらエジプト人のために企画されるこうしたイベントは、きっともっともっと熱の籠もったものに違いない。

作品の朗読は、この短編集から、Alaa氏が短めの2編を選び、Alaa氏のアラビア語オリジナルの朗読に続いて、Hunphrey氏が英訳の朗読をする形だった。アラビア語の散文の音とリズムを楽しみ、そのあとで英訳で内容をちゃんと確認することができるから、アラビア語が未熟な僕のような人には、至れり尽くせりだった。この日読んでくれた作品は、'Izzat Amin Islandar'と'Mme Zetta Mendes, A Last Image'。現代エジプト社会の暗部をこれでもかと容赦なく抉り出した"Yacoubien Building"を読んだ後では、短編にも暗く重苦しいテーマが想像されたが、意外にも、どちらも社会告発的な要素のない、友人や家族など身近で限定された人間関係のなかでのほほえましいドラマが描かれていて、局所に散りばめられたユーモアも軽妙で、とても気持ちの良い読後感だった。前者は、義足の少年が「僕」の自転車にどうしても乗りたがり、「僕」が手を貸して最後に彼が自転車を制覇するカタルシスを書き、後者は、幼少期にあこがれた自分の父の愛人との30年後の出会いを書いている。他の作品にはまた別の傾向があるかもしれないが、僕が思っていたよりも幅広い作風をもった作家なのだな、と再評価。彼の作品をもう少しちゃんと読んでみようという気になった。

朗読のあとの質疑応答では、大きく分類すると、言論の自由への圧力下で大胆な告発を行うAlaa氏の社会とのかかわりをめぐる問題、エジプトにおける文学の読まれ方の問題、翻訳をめぐる問題が語られた。

1点目については、Alaa氏は、タブーとされている問題を率直に表現し、圧力に対して屈しないことは、自分自身の自由の問題であるとともに、エジプト人全体に対しても、彼の作品を通して社会の問題を語る武器としての言葉をもち、圧力に屈せず表現していくことを学んで欲しいという期待を持っている、というようなことを語った。

2点目については、彼が小説を書き始めた80年代から90年代にかけての時代は、文学にとって最悪の時代で、民間の出版社は全く力をもたず、作品を発表しようと思ったら政府直営出版社を通すしかなく、結果、あれやこれやといちゃもんをつけられて、出版を断念せざるを得なかったという。それは、ひいては読者である国民にとっての不幸であったわけだが、90年代末あたりから民間出版社が台頭しはじめ、勇気をもってAlaa氏のような告発型の作品をも発表するようになり、それが"Yacoubien Building"のベストセラーを導いたという。エジプトの文学、出版状況を長く見てきた人たちが、「エジプト、アラブ世界では久しく忘れ去られていた「ベストセラー」という現象が復活した」と言っていたのが印象的だった。

3点目はテクニカルな話になるが、アラビア語から英語への翻訳上の問題。文化コードの違いをどう処理するかという観点から、脚注をつけるかどうか、アラビア語では一般的な現在形の長い複文を英語でどう表現するか、正則アラビア語に混じって使用されるエジプト口語を英語でどう処理するか、など、それこそ別に時間をとって具体的に例文をあげて語れば、アラビア語がわかる人にとっては何時間でも飽きないようなお話だった。

最後にサイン会となったので、昼間に買って持ってきていた"Friendly FIre"をもって列に並んだ。ちゃっかりと、日本ではまだ翻訳が出ていないことを話題にし、自分の名刺を渡して関心をひき、メルアドと携帯番号をゲット!これから先、日本との文学交流で、もっと深く彼と接することがあれば、なかなかに楽しいことが待っていそうな気がしている。

International Prize for Arabic Fiction。アラブ首長国連邦のEmirates Fuondationの支援を受けて創設された文学賞は、Arabic Bookerと称されているという。実際に、英国のブッカー賞と提携関係にあると記事には書かれており、受賞作は英訳され広く海外に普及することが約束されているという。

新聞報道によると、今年の受賞者は、エジプト人作家のYoussef Zeidan著、”Azazeel。"どこかで見たタイトルだと思ったら、ロシアの売れっ子作家、ボリス・アクーニンの小説の題名が同じ、『アザゼル』だった。堕天使という説もあるが、一般には悪魔のことを言うらしい。

この小説、エジプト大手出版社シュルークから出てたいへんよく売れているようだが、自分には原文で読む能力はないので、作品の解説や評価は少なくとも英訳が出るまでは出来ようもない。新聞やネット記事のごくごく簡単な概略しか紹介できないわけだが、5世紀のエジプトやシリアを舞台にしたキリスト教の布教と定着を背景にし、聖者セロと神学者ネストリウスの対立が描かれるなかで、セロを特に暴力的に描いたことが、現在、エジプトのコプト教司祭たちを激怒させているのだと言う。

コプト側は、教会の教義に関わるインターナルな問題を、イスラム教徒の一個人が勝手な解釈をしてそれを流布させるのがけしからん、と言っているようだが、作家のユーセフ氏は意に介さず、むしろ、現在はイスラム教が社会と文化に圧倒的影響力をもつエジプトの、そのイスラム前の歴史を知り、伝えることは、いまの自分たちを理解することに役立つ、と主張している。

たまたま見つけたキリスト教系と思われる下記ブログでは、一見合理的説明に思われるユーセフ氏のものいいに対し、それだったら預言者ムハンマドを暴力的に描く小説を書いてみろ、と憤りを隠さない。その宗教の信者であれば、その教団のなかで聖者とあがめられる偉人を悪魔呼ばわりされて怒らないほうがおかしい。

http://stfrancismagazine.blogspot.com/2008/12/youssef-zeidan-cheap-no-guts.html

表現の自由と宗教間の融和の問題は、エジプトでもなかなかに深刻なようである。

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[05/13 Backlinks]
[12/27 すっかる]
[12/26 やもり]
[11/25 すっかる]
[11/25 跡部雄一]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
すっかる・ちーにー・しゅがー
性別:
男性
職業:
国際文化交流
趣味:
カレー
自己紹介:
インドで4年生活し、今度はエジプトへ!この国の人々の生態、面白情報をお届けします。

バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Template by MY HEALING ☆彡