忍者ブログ
えじぷとの文化、芸術、エンターテインメント堪能記です。 twitter: @sukkarcheenee facebook: http://www.facebook.com/koji.sato2
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007年のクリスマスイブにカイロにやってきて、ほぼちょうど4年。任務を終え、12月27日に帰任します。

ブログ最初の投稿で「デリー以上だ」と驚愕した交通マヒは、その後も悪化の一途をたどっているようで、後手後手の都市計画にだいたんなメスが入ることがのぞまれます。

でも、短気でプップカプップカならしてののしりあう姿も、ひとつの文化として愛すべきところがあり、これが日本のように整然としてしまうと、もはやそれはエジプトではないと言わざるを得ません。適度な改善を望みます。

この国の文化、エンターテインメントを知りたい、知ったかたわら数少ないフォロワーに面白い情報をご提供したいと思って書きはじめました。

カイロのエンターテインメントの目玉って、結局なんなんでしょう?

ベリーダンスは結婚式の花ですが、一般的にはイスラム的戒律から忌避されるようだし、かつて映画大国だったエジプトの今は、製作本数さえ2000年代から盛り返しをみせているものの、秀作は少ないようで、たまに出かける映画館もガラガラ。どこの国でもテレビに客を奪われ映画が沈むというのが潮流だけど、エジプトの映画づくりもなかなかに厳しい様子。1月25日革命後の混沌とした一種無政府状態のなかで、「もはや表現してはいけないものはない」的空気が一瞬流れたものの、最近のカウンター・レヴォリューションの流れをみるに、表現者はこれからも厳しい社会的制約のなかで活動していかざるを得ないように思います。

音楽もね~。こぶしまわしや短調メロディーがどことなく演歌との類似性を想起させて、日本人的にはイケルかなと思わせるアラブポップスも、最新の音を聞いている限りでは、ソングライティングにバラエティが感じられず、全部同じに聞こえる。アラブの歌謡曲に親しもうという趣旨で在留邦人が集うビラーディの会に入り、10曲強の歌を覚えました。Sayyed DarwishとかDalidaとかAbdel Moneim Hafezとか、わりとクラシックな名曲中心でしたが、これも「昔の歌はすごく個性的でかっこいい」という個人的な印象。現代の歌手では、結局、King of Arab PopsのAmr Diabが、いまも僕のなかにすっと入ってくる歌でありつづけています。「アラブポップスに新風よ吹け」という気分です。

そんななか、こちらも革命がきっかけで新しい音がそれなりに注目されてきたのはいい傾向。CairokeeがWust El BaladのHany Adelとタッグを組んで、タハリール広場を駆け抜けた若者の心情を表現した"Sout El Horreya"は、1月25日をリアルに体験した一人としては、ビデオクリップのイントロ、Semiramis Intercontinental Hotelをバックに飛び去る渡り鳥の絵が出た瞬間にノックアウト状態。一生懸命歌詞を覚え、9月のPeace Festival、野外ステージで、カイロの若者と一緒に大合唱するという夢を果たすことができたのは、幸せなことでした。

ポップスというのではないけれど、アラブ音楽とジャズなど西洋音楽のフュージョンでいい音出してるのが、Fathy SalamaとEftekasat。前者は、ユッスー・ンドゥールの"Egypt"というアルバムの作曲でグラミーをとったということで、カイロでも僕ら外人には人気なのだけれど、一般的エジプト人で知っている人は異常に少ない。2,3か月に1回、オペラハウスの野外シアターに100人程度の客を集めてライブ、チケットは400円くらいっていう地味さは、どういうこと?歌謡曲のようにいかないのは当然としても、アラブポップス以外の音楽にマーケットが存在していない状況が、革命後に改善されていくことを願ってやみません。

Eftekasatも同様の通しかしらない音楽という一づけですが、でも最近日本語講座にやってくる若者たちからもこのバンド名が聞かれたりするので、知名度があがってきている様子。彼らとは仕事でも濃い関係をもち、僕のカイロ滞在にも豊かな彩を与えてくれました。リーダー、キーボーディストのAmro Salahは、Trinity Collegeで音楽を専門にマスターした理論家でもあり、そして素晴らしいソングライター。そのうえ、音楽で人をハッピーにし本気でエジプトを世界を平和へと1ミリでも進めようとしている超ナイスガイ。2008年から知人らとともにCairo Jazz Festivalを立ち上げ、各国からミュージシャンを集め、エジプトにジャズ文化を広め、根付かせようと本気でとりくんでます。2009年にクリヤ・マコトさんのTokyo Freedom Soulをお迎えしてコンサートやワークショップをひらいたあの時間を通して、Amroと僕のなかに育まれた信頼と友情は、2010年にJapan Foundationが企画したUnit Asia公演でのEftekasatとの共演、そして凱旋東京公演へと実を結び、そして、2011年12月20日、Cairo Jazz ClubでのAmro Salah Jazz TrioとNorie Gaga(筆者と筆者のボスが9月のpeace Festivalのために結成したユニット)との共演によるJ-pop Nightで、(僕的には)大団円を迎えたのでした。

このJ-pop Night、9月の路上ライブを見にきてくれたAmroがたいそう面白がって、Cairo Jazz Clubのマネージメントに売り込んでくれて実現したわけですが、僕が縁あって台詞の日本語訳を手伝ったエジプト人の若い映画監督の日本人を配役した短編映画の上映と寿司パーティと結合して、実にたくさんのお客さんに楽しんでもらうことができました。エジプトにおける認知度がゼロに近い日本の大衆歌謡曲の魅力をうまく伝えたいと思い、ボスと一緒に18曲の候補曲をリストアップ。Amroのトリオに聴いてもらって、11曲に絞り、当日演奏したのは9曲。在留邦人の女性にゲスト出演いただき、女性の歌として、「異邦人」「ハナミズキ」「誰より好きなのに」を披露。僕のほうでは、「勝手にしやがれ」「島唄」「希望の轍」「真夏の果実」「ありがとう」(奥田民生・井上陽水)「上を向いて歩こう」を歌わせていただきました。

トリオの演奏は完璧。プロとはこういうものかと改めて痛感しました。なにより、ジャズミュージシャンらしくいくらでもアバウトにアレンジできるところを、原曲に忠実に敬意いっぱいに演奏してくれたのがうれしかったです。カイロ市内のスタジオでのリハのとき、Amroが「異邦人」をして自分の生涯聞いた音楽のなかで最高に美しい曲と興奮して語ってくれたときが、今回のプロジェクトのなかで一番心躍った瞬間でした。自分がこよなく愛する日本の文化やアートを気に入ってもらえたときにエクスタシーを感じてしまう。これは職業病なんでしょうかね?

1月25日以降は、このブログの性格も、文化芸術を語るよりも革命後の社会の激動を追いかけることにかなり移ってしまい、数少ない愛読者のみなさんをがっかりさせたかもしれません。自分のカイロ滞在の備忘録的にはじめたものなので、一貫したテーマ、編集方針というものがなかったものですから、こんな形で脱線しながら書いてきた4年間でした。

昨日、Amro Salah Trioのライブを見たあと、Amroとその友人たちとカフェでよもやま話を楽しんだのですが、政治の話になると、最近はなかなか明るくなれくて、最後はしんみりしてしまったものです。なぜか順調に進む選挙の合間に、11月、12月と続いた軍・警察と市民との衝突は、明らかに1年前の革命に沸いた熱狂の圧倒的な後退を示していて、未来に希望をもとうとする人々を陰鬱な気分にさせます。タハリール広場と目と鼻の先にある僕のオフィスは、再度の衝突への懸念から満足に営業できないまま年を越しそうです。結局、革命を擁護すると公言するエジプトの軍というのは、1952年の自由将校団による王政転覆革命以来ずっと、この国の政治・経済・社会を牛耳ってきたわけで、事情通の友人の話だと、軍保有の400社にのぼる企業が国内総生産の35%を占め、あらゆる課税から免除され巨万の富をほしいままにしているのだそうだ。だから、革命後の民政移管というのも、その軍のアンタッチャブルな超法規的権益を侵害しないことが前提になって進行中で、今回の下院選挙で7割をとったといわれるムスリム同胞団と軍は、すでにそれを前提にした同盟を結んでいるという構図。ということは、このままこの政治プロセスを追認した先には、軍を超法規的存在として追認する新憲法が制定され、民主的手続きで選出された議会も大統領も、この超法規的存在からのプレッシャーから自由にはなれないという悲しい事態が待っているということなのだろうか。

それが1年前の「革命」の顛末だとしたら、あまりにも悲しい。

昨夜未明、ザマーレクのオンム・クルスーム像の前で、Amroと握手を交わして別れた。たとえそうであっても、希望をもちつづける、そして音楽で、文化の力で、世の中を楽しくしていくんだ、と誓った。

明日、12月26日は最終勤務日。引き継ぎをできる限りがんばって、夕方には日本をJapan Foundationを愛して日々やってきてくれた若者たちと最後の時間を楽しみ、27日早朝、カイロをたちます。

僕が愛するエジプトの友人の未来が幸多からんことを祈ります。




PR
1月25日から2月11日までの18日間に匹敵するスケールと強度のデモと衝突がタハリール広場を中心に展開されている。カイロではタハリールを離れればいつもと変わらない平穏な空気が流れているが、デモと警官隊との衝突はアレキサンドリアなど地方都市にも展開して、多数の死傷者を出している模様。

昨日11月22日は100万人大行進の名のもとに、タハリールにも数万人の抗議デモがSCAFの即刻退陣を要求して展開され、重い腰をあげて(?)タンターウィー将軍が午後7時過ぎ声明を出す。概要は、以下、Ahram Onlineから拾ったとおり。

1. Tribute to the martyrs of January 25 Revolution.

2. Egyptian Army protects the will of the Egyptian people.

3. The Army has been patient in dealing with multiple attempts to smear its reputation and patriotism over the last few months.

4. The Army has not shot one bullet at an Egyptian citizen

5. The Army will never stand in opposition to the Egyptian people.

6. The Army's main goal since February has been to bring back a sense of security to the Egyptian street.

7. The Army tried to stand behind the police force, which protects the Egypt people.

8. The Army and the goverment have been steadfast in protecting the national interests and what's best for the country under very harsh conditions.

9. The Army continuosly consulted with all political forces in the country and never made any unilateral decisions during this transistional period.

10. The Army attempted to facilitate the birth of a new democratic age in the history of Egypt.

11. The SCAF never wavered in its support of holding parliamentary elections and handing power to a civilian administration.

12. We stopped referring civilians to military trials based on the wishes of our people.

13. Some continued to doubt the honest intentions of the SCAF. Many continued to instigate divisions between the Army and the people.

14. We are not interested in holding a monopoly over power in Egypt.

15. We are committed to defending the national interests of this nation.

16. We have accepted the resignation of Essam Sharaf's government and I have directed the outgoing Cabinet to continue fulfilling their obligations until a new cabinet is formed.

17. We reiterate our commitment to holding parliamentary and presidential elections no later than June 2012. We will hand over power to a civilan administration, should the people so wish it.

いまも繰り広げられている毒性の強いCRガスや実弾を使用した軍と警官隊の暴力に対し、完全にしらをきっている姿勢が、まずは人民の反感を大いにかった。今朝のタハリールの映像は、まばらな人影を映しているが、ジャジーラ等報道のみたてでは、みな食事や着替えに一時帰宅しただけで、午後からまた相当規模の抗議デモ隊が戻ってくるだろうとのこと。

それに対して、辞任したシャラフ内閣に代わる救国臨時内閣の組閣、来週日曜の予定を変更していない下院議会選挙の具体的実施方法(おととい施行したばかりの旧政権関係者を排除する法律の適用や投票所の安全確保などなど)などを、将来の大統領候補や政党リーダーらと協議しているであろうSCAFが、今日明日にかけてどんな追加的声明を出していくか、それは怒りに火がついた市民を一定程度納得させうるものなのか。

ばかにされ続けてきた市民が怒るのはわかるが、それにしても、革命後選挙が行われるまでの間の正当性ある統治は代議制度以外のどこかに委ねられなければならず、それはうまく機能するかどうかは別として、エジプトにおいては軍以外にはない。抗議デモを繰り広げる人たちも、タンターウィーを即刻辞任させて軍政からの民政移管を加速化させよと言うが、正当性をもった民政を作るためには選挙をやらなければならない。バラダイが救国内閣を率いてくれればいいというものでもないだろう。

しかし、SCAFおよびシャラフ暫定内閣は、公正な選挙を実現するための十全な準備を怠ってきた。これほどに市民の信頼を失った警察機構に、投票所の安全を保障させることは不可能。そして、旧態以前とした票を金で買う不正が国中に横行しているという。こんな状況で予定どおり28日に選挙をやったとしても、市民は結局選挙の正当性を認めず、新しく生まれた議会が進める憲法制定のプロセスに対する支持からはじまりその後に続くあらゆる国づくりを阻害していくだろう。

アラブ人、大国エジプトのメンツか。どうして選挙監視団など中立的なバッファーの介入を受け入れなかったのか。僕には、それがとても愚かな判断だったと思えてならない。

まったくアテのない期待だが、とにかくこれ以上の死傷者を出さない形で、この騒擾が早く収まってほしい。

C:\Documents and Settings\Administrator\Local Settings\Temp\PMBPortable\DSC00145(1).jpg



たったいま(8月1日午後3時)、タハリール広場に軍が入ってきて、わずかに残って座り込んでいたデモ隊のテントを一掃し、7月8日以来封鎖されたいた広場の交通が開通しました。

すでに、35ある抗議グループ中26がラマダーン期間中の座り込み中止を決めており、残ったグループはその要求はまちまちで統一がとれていないこと、広場の近辺の商店主を含め、市民の大半がタハリールの座り込みを支持していないことから、強行手段に訴えても国民の大多数から非難されることはないとの確信をもって、軍は出てきたのでしょう。

いま、僕の運転手が興奮して事務所に戻ってきて、「おれもテントをきれいにしてきたぞ」だって。

政治プロセスが良い方向に進んでほしいとは思いますが、聖なるラマダーン月を家族と過ごすことも大事。国民の多くがそれを望んだということで、これから1ヶ月は心穏やかに過ごせるでしょうか??ムバラク裁判は、あさって、8月3日の予定・・・・



週があけると8月1日からラマダーンがはじまる。
ムスリムに心底共感して一緒に断食するほどの高邁な意志をもたないため、なんとなくこの一ヶ月の間に夏休みをとって帰国したり旅行したりしてきたが、今年は少なくとも最初の3週間ほどはエジプトで、彼らと苦楽をともにすることになるだろう(といっても、断食はしないので、気分だけ)。

そして、明日、29日はラマダーン前最後の金曜日。7月8日からはじまった座り込みは、その後、要求に対する軍と暫定政権の対応に対する評価をめぐって分裂傾向にあったが、明日は、立ち位置の違いを乗り越えて、26の党派が結集して改めて旧勢力の一掃、軍事法廷での裁判の禁止などの要求をつきつけるようだ。

メディア報道はどうしても、衝突が起こって死傷者が出るような場合しかとりあげないので、日本にいると、なにやらいつも危なっかしいように見えるようだが、そんなことはなくて、9割がたは平常な世の中です。

タハリールも、決死の正義感あふれる若者ばかりかと思えば、つい数日前には舞台で「ムバラク死亡説」を延々唱える学者先生と、それを舞台からおろそうとする運営側とのこぜりあいが、見物人にも波及して石の投げあいになったなんていう、ちょっとアホらしい話も聞こえてくるし、タハリールに集まる人間の行動に不信感をもつ知人の現地調査によると、テレビカメラの前で体制に対する罵詈雑言の限りを尽くす特定の女性がいて、特定の仕切り屋男性に対して、「○○と××のカメラでしゃべったらいくらいくらよこせ」などと金をせびっていたとかいう話もある。金はどこから出ている???

昨日、これからの交流プロジェクトのことを相談にきた事情通のエジプト人弁護士の話しから、4月6日運動やキファーヤ運動は立ち上げ自体がアメリカのてこ入れによるもので、もちろんアメリカはレジームの転覆を意図していたわけではないにせよ、ホスニ・ムバラク体制に対するブラック・メイルを巧妙に組織化しながら、息子ガマルへの禅譲へと誘導しようとしたその画策の全体像のなかで、子飼いの反体制勢力を操作してきたということを、再確認させられた。4月6日運動の創設メンバーの一人は、セルビアでミロシェビッチを倒すための西側がてこ入れする運動にカラシニコフをもって参戦した過去を自身のFBで自慢げに語ったことで、組織の正当性にキズをつけた。いま、この運動体は、アメリカから金をもらっているグループとそうでないグループにスプリットしている。こうしたことを、ちょっとネットで探すと、根も葉もない話ではない、ということがわかってくる。
http://www.pbs.org/wgbh/pages/frontline/revolution-in-cairo/inside-april6-movement/

アメリカや西側世界の意図はどのへんにあるのだろうか。軍の描く工程表どうりに9月に選挙をやってしまうと、立ち上がったばかりの世俗リベラル政党が議席をとれず、ムスリム同胞団の一人勝ちになるので、これを避けるためにデモを過激化させ、軍との緊張・衝突を煽ることによって、軍と市民の信頼にくさびをうち、それによって選挙をさらに後ろへ遅らせようとしているというのが、よく聞くセオリー。いまのところ、工程を書き直した軍の発表では、9月18日から選挙人・政党の登録開始、投票は11月になる模様。

真夏のラマダーン、人々が精神的に純化される1ヶ月を、今年のエジプトは平和に乗り切れるか?あまり期待できない話だが、明日のデモから8月3日のムバラク前大統領の裁判にかけての流れが、大きな対立なく展開して、その後はタハリールのバリケードが撤去され、ひとびとはラマダーンを家族と静かに過ごしながら、来るべき選挙に向けて建設的な準備がはじまりますよう、In Sha Allah!!

ラマダーン・カリーム。

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[05/13 Backlinks]
[12/27 すっかる]
[12/26 やもり]
[11/25 すっかる]
[11/25 跡部雄一]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
すっかる・ちーにー・しゅがー
性別:
男性
職業:
国際文化交流
趣味:
カレー
自己紹介:
インドで4年生活し、今度はエジプトへ!この国の人々の生態、面白情報をお届けします。

バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Template by MY HEALING ☆彡