忍者ブログ
えじぷとの文化、芸術、エンターテインメント堪能記です。 twitter: @sukkarcheenee facebook: http://www.facebook.com/koji.sato2
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前から読みたいと思っていた、『イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策』を、ここ数日ちょっとがんばって集中して読んでみた。

アメリカの中東外交がイスラエル寄りであるのは常識だが、まずそれが想像を絶するほどそうであるという事実をつきつけられ、そのうえで、アメリカの政治中枢のイスラエル・ロビーによる牛耳られぶりにいたっては、信じがたいほどに飼いならされていることを知る、これは大変貴重な体験でした。イスラエルによる占領地からの撤収という、幾度とない国連決議などの国際的合意事項の履行を求めるだけで、その主張者は「反ユダヤ主義者」のレッテルを貼られ、大きな社会的制裁を受けてしまうから、閣僚も国会議員もジャーナリズムも揃って、「約束は守りましょう」というシンプルかつファンダメンタルなモラルさえ語れないありさまなのだ。

著者たちは、だからといってイスラエルの生存権を認めていないなんていうことはなく、リアリストらしく二国家共存を追及すべしと繰り返し述べているが、一番言いたいことは、ずばり、「イスラエルの人たちの平和と安全のために良かれと思ってやっているロビー活動が結果的にはイスラエルの不利益を引き起こしている」という主張で、イラク、シリア、イランとの近年の外交・軍事行動の軌跡と帰結を示しながら、実に説得力をもってこの主張を実証してくれている。

この二人の勇気ある真の愛国的論客の衝撃の書は、各方面に大きなインパクトを与え、その主張のいくばくかはオバマ政権のポリシー・メイカーに踏襲されていることが期待されているけれど、共和党・民主党を問わずこれら協力なイスラエル・ロビーにここまで飼いならされている状況を知ると、オバマに対しても楽観的な幻想をもつことは憚られるというもの。

同時期に、知人から俗にいう陰謀論の方面の入れ知恵をされ、半信半疑ながら、そっち方面の議論にも興味をもちはじめたら、アマゾンでの『イスラエル・ロビー~』本のおすすめリンクをたどっていくと(「新世界秩序」というタグを例えばクリックしてみよう。)、この本の訳者である副島氏のものを含め、この手の書籍のなかでも出典・証拠に基づく「良書」とされている数冊の本の存在に行き着く。マスコミがいつにもまして信頼できない今日、こういう文献にも片足をつっこみつつ、真実のありどころのだいたいの位置関係を見定める努力が必要と思うこのごろである。



PR
23日から25日まで、グループツアーに乗っかって、アビドス・デンデラ・ルクソールの古代遺跡を見てまわる予定だ。

ファラオニック・エジプトにはもともと興味薄で、ピラミッドと博物館とルクソールを一回ずつ見ておけば満足と思っていたし、いまもそう思っているが、ピラミッドと博物館はお客さんをご案内するために十回以上拝ませていただいたし、ルクソールは、「豪華客船ナイルクルーズの旅」というコピーにつられて、アガサ・クリスティ『ナイルに死す』よろしく、ルクソールからアスワンまでの優雅な客船移動を満喫し、そのまま飛行機でアブ・シンベルまで出かけ、夜のライトアップショーと日の出の御姿を拝見までしてしまい、結果的にはそれなりにファラオニック・エジプトも楽しんでしまっているのだった。

でも、今回のアビドスは、"Omn Sety's Egypt"という本の訳者でエジプトに7年住まわれたエッセイスト、田中真知さんから直接、Omn Setyなるニックネームのイギリス人女性の数奇な物語を聞いてしまってから、行かねばならぬというわりと強い気持ちが持続していたところに訪れたツアー企画だったので、二つ返事で参加したわけ。

それで、日本から調達したこの訳本『転生者オンム・セティと古代エジプトの謎』(Gakken)を、旅に出る前に付け焼刃的に読んでみたら、やはりめっぽう面白い話でした。

オンム・セティが階段から落ちて頭を打ってから古代エジプト18王朝の巫女ベントレシャイトが憑依したというべきか、ベントレシャイトに転生してしまったというべきか、突然古代エジプトの記憶を語りだし、大英博物館の銅像に接吻したり、ヒエログリフを読み始めたりして、ついには英国留学中のエジプト男性と結婚してカイロに住みつき、そしてぐいぐいとファラオの世界に引き込まれていく物語には、やはりグイグイと引き込まれた。

でも、それと同じくらい面白かったのが、アビドスの村に住み着いた彼女が一級の文化人類学者として現在のエジプト人の暮らしをつぶさに観察し、それと古代エジプトの碑文から読み取れる古代人の文化との共通性に光をあてたというくだりだった。以下、本文中から、そのことについてのオンム・セティの言葉を少しひろってみよう。

アビドスでいえば、このあたりの女性は地面にしゃがみこんだ姿勢で出産するんだけど、そのとき手に大きなナイフを持つの。初めてここの村で出産に立ち会ったとき、私は『どうしてナイフを持つの?』と訊いた。すると彼女は『悪霊を寄せ付けないためだ』といった。じつはセティ一世神殿にも女神ムーとがカバの姿で出産するシーンが描かれているのだけど、そのとき女神はしゃがみこんで、手に大きなナイフを持っている。

エジプトの田舎では、赤ん坊が生まれて七日目になると、その子をザルに入れる習慣があります。ザルの中には雑穀や豆や小麦を入れて揺らします。(中略)ルクソール西岸にあるハトシェプスト女王の葬祭殿に、それと同じシーンが残されているわ。冥界の神アヌビスが、子どもを入れたザルを揺らしているの。


カイロの人たちと話していて感じるのは、現代と古代の「断絶」で、うがった見方かもしれないけれど、どうも、彼らは国庫を潤す貴重な観光資源であるファラオニック・エジプトをどう扱っていいかわからずに、もてあましているように思われてならない。ピラミッドなんて、一生で一回、学校の遠足で行ったくらいというのを聞くと、ひとごとながら、なんだか寂しい気持ちになる。

だから、3000年も4000年も前から脈々と続いてきた風習が村にはいっぱい残っていることを知って、安心したというか、少しほっとした。僕のうがった見方は、ものごとの一面しか見ていないのだとわかったから。

英国からの独立期から共和制移行期にかけて、エジプトの知識人の間では、新しく創造しなければならないナショナル・アイデンティティのよりどころとして、イスラームでもなくキリスト教でもなく、特定の党派性をもたずに国民全員がアイデンティティを感じられる可能性を、ファラオ時代に求めたというのを読んでことがある。ナギーブ・マフフーズも、初期の小説ではずいぶん歴史に題材をとっていたし、絵画などアートの世界でもモティーフとしてたくさん採用されたという。

最近読み始めた歌手オンム・クルスームの伝記では、彼女が国民的歌手となった理由の一つに、その「農民の出自」があったと書かれていた。太古から大地とともにある農村の暮らしとそこから生み出されるメロディやリズムには、いかに後発のアラブ的な要素が強く含まれていようとも、遠いファラオの木霊が残っているのかもしれない。

そうやって、太古のエジプトと現在のエジプトをもっと身近につなげて感じることができれば、もっとこの国のことが面白く見えてくるかもしれない。オンム・セティの物語からは、そういうメッセージが聞こえた気がした。



2009年11月に近代文藝社から出版されたばかりのナギーブ・マフフーズ(Naguib Mahfouz)著『泥棒と犬』(Al-liss wa-l-kilab)。を読んだ。同じく日本語で読める『バイナル・カスライン』と比べてコンパクトな200ページの中篇で、集中力のない僕も3,4日で読み終えた。手下の男にはめられて刑務所に放り込まれ、そのうちにその男に妻を寝取られた主人公が、裏切り者の二人と、自分が大衆の味方として窃盗を働くことを擁護してきた思想的シンパで、ナセル革命後に方向転換して権力者の手先となった男に対して、復讐をしかけて、もろくも失敗し続けて破滅するという物語。

単純といえば単純なプロットだが、当時のカイロの社会状況や、主人公が身を寄せるスーフィー教壇の雰囲気が行間から漂ってきて、むしろそっちのほうを楽しく読んだ。

『泥棒と犬』も『バイナル・カスライン』(河出書房新社)も、アラビストで大使を歴任した塙治夫氏が翻訳されている。塙氏の翻訳では他に、『ナギーブ・マフフーズ短編集』(近代文藝社)、『シェヘラザードの憂鬱』(河出書房新社)を読むことが出来る。
アメリカ人コミックライターで、パレスチナをずっと描き続けているJOE SACCOの新作、”FOOTNOTES IN GAZA"が出ています。

前半は、1956年、スエズ動乱の際にガザのKhan Younesで起きた虐殺事件にまつわる話。
そして後半は、昨今のイスラエル空爆で多大な被害を受け続けるRafahを中心にした話になっている。

Khan Younesは、実はいま自分が住んでいる通りの名前なので、だから何だといえばそれまでだが、本当のKhan Younesの過去と現在にどうしても興味が向いてしまう。僕が住んでいるエリアは、他にもAl Kods St.とか、Gaza St.とか、パレスチナにまつわる名前の通りがたくさんある変な場所なのである。

ちなみに、JOE SACCOの
『パレスチナ』
という本は、小野耕世さんの翻訳で、日本でも出版されてます。

エジプトは、4日がイースター、5日が春香祭となり、明日2日から4連休。
家族でバハレイヤ・オアシスと白砂漠の旅に出かけます。

仕事が立て込んで、客人の空港送迎が何回も重なった折、カバンにしのばせた『野間宏責任編集 現代アラブ文学選』に収められたガッサン・カナファーニー著「ハイファに戻って」を読んだ。パレスチナの抵抗文学を代表する作家ガッサン・カナファーニーのそういう作品が邦訳されていることをずいぶん前に知っていながら、何年もほうったらかしにしていたのを、ようやっと読んだ。

イスラエルが建国された1948年のハイファ。ユダヤ人の武装勢力によって組織的に海岸線へと追い立てられ、そして祖国を立ち去らざるを得なかったパレスチナ人の夫婦が主人公。しかもこの二人は、生まれたばかりの息子を我が家に置き去りにせざるを得ないという悲しい運命を生きなければならなかった。

それから20年。第三次中東戦争の結果、ヨルダン領となっていた西岸がイスラエルに占領され、皮肉にも西岸とイスラエルの間での人の行き来が可能になった。その機に、西岸に追いやられた人たちが故郷をお忍びで訪ねることが多くあったようで、主人公の夫婦も勇気をふりしぼって、故郷のハイファに息子を置き去りにした我が家を再訪することにしたのだった。

息子はイスラエルの夫婦に引き取られ、イスラエル人として育てられ、そして軍人になっていた。その息子が実の親に向けた言葉は、あまりにも痛烈だ。

「あなたが思慮深く、分別ある人間が振舞うべきであるように行動していたら、このようなことは皆、起こらずに済んだのです。」

「あなた方はハイファを出るべきではなかった。もしそれができなかったのなら、如何なる代価を支払おうとも、乳呑児をベッドに置き去りにすべきではなかった。そしてもしこれもまた不可能であったと言うのなら、おめおめとハイファへ帰ってくるべきではなかった。あなたはそれもまた、不可能だったと言うのですか?二十年が過ぎたのですよ。二十年が。そのあいだあなたの息子を取り返すために何をしたのですか?もし私があなたの立場にあったら、私はそのために武器をとったでしょう。武力に勝る手段がありますか。なんて無力な人たちなんだ!なんて無力な!」
 
こんな言葉を自分の子どもに吐かれることを想像してみる。あんまりおぞましくて、自分は状況を直視できないのではないかと思う。主人公のサイードもまた衝撃を受け傷ついたのは当然だが、ここで彼が息子に返した言葉が、パレスチナ人のイスラエル人と国際社会に対してぶつけたいメッセージを的確にかつ強烈に伝えていると思われ、僕は忘れないようにどこかに書き留めておこうと思わずにはいられなくなった。

「しかし、いつになったらあなた方は、他人の弱さ、他人の過ちを自分の立場を有利にするための口実に使うことをやめるのでしょうか。そのような言葉は言い古され、もうすりきれてしまいました。そのような虚偽で一杯の計算づくりの正当化は・・・・・・。ある時は、われわれの誤りはあたな方の誤りを正当化するとあなた方は言い、ある時は、不正は他の不正では是正されないと言います。あなた方は前者の論理をここでのあなた方の存在を正当化するために使い、後者の論理をあなた方が受けねばならぬ罰を回避するために使っています。私にはあなた方が、この奇妙な論理の遊戯を最大限にもてあそんでいるように見えます。あなた方は新たに、われわれの弱さを駿馬にしたててその背に乗ろうとしている。いいえ、私はあなたがアラブ人だと規定してこんなアラブ的なたとえをつかって話しているのではありません。私は今、人間はそれ自体が問題を孕んだ存在だと言うことを誰よりも理解しています。」

ここで話されている「誤り」と「不正」を「暴力」とか「テロ」という言葉に置き換えてみると、彼のいいたいことがよくわかるかもしれない。

そして、彼岸の人たちとわかりあう可能性に絶望したサイードは、イスラエルと戦うために家を出ようとしているのを自分が引き止めてしまったもう一人の息子に対して、自分がラマッラーに戻るまでに彼が親の言うことをきかずに戦いに出ていってくれたらいいと願う。でも、サイードは、その願いは、手の届かないところに行ってしまった実の息子に象徴されるように、永遠に取り戻すことのできない故郷を取り戻そうとする、まったく不可能な願いであることを承知のうえで、それでも、そう願わずに居られなかったのだろう。


その絶望の深さを思い知らされる、すごい力をもった文学だ。



カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/13 Backlinks]
[12/27 すっかる]
[12/26 やもり]
[11/25 すっかる]
[11/25 跡部雄一]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
すっかる・ちーにー・しゅがー
性別:
男性
職業:
国際文化交流
趣味:
カレー
自己紹介:
インドで4年生活し、今度はエジプトへ!この国の人々の生態、面白情報をお届けします。

バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Template by MY HEALING ☆彡