忍者ブログ
えじぷとの文化、芸術、エンターテインメント堪能記です。 twitter: @sukkarcheenee facebook: http://www.facebook.com/koji.sato2
[134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いろいろと書きたいこともあるにせよ、公務の旅行であり、個人が特定されると迷惑にならないとも限らないので、断片的なエピソードと一般的感想だけ書いておくことにします。

二日目の朝。起きて窓から外を見たら、青く美しい地中海のビーチが広がっていた。なんて、美しい!
街を歩いても、緑がいっぱいあって、道にはゴミも落ちてなくて、公園や美術館など公共の施設もばっちりと整備されていて、なにもかもが美しい街だ。

憎しみと流血にまみれた土地というイメージをもっていったら、その影すら認めることが難しくて、なんだか拍子抜けしてしまう。

(いよいよ、イスラエル人と会うぞ!)
となぜか、肩に力が入ってしまっていたが、美術館、シアターなど芸術関係者、そして大学の日本語や日本研究にかかわる先生方、みんなやさしくて魅力的な人たちで、そして、日本と日本人のことが大好きだった。学生をはじめとした若者の間では、日本のマンガやアニメが爆発的人気になっているという。新聞や雑誌で確認したら、映画館では『トウキョウソナタ』が商業上映されていたし、聞けば、『崖の上のポニョ』も封切られ、人気だったとのこと。大学の日本研究でも、文学や政治学ではなくって、マンガ、アニメ、映画などのポップカルチャーで論文を書く学生や院生が圧倒的に多いのだそうだ。大学に入る前からの趣味の延長で大学での学問を継続できるのもうらやましいが、そういうサブカル的研究をサポートする教授陣を見ていても、この国がアメリカと地続きであると思った。

三日目は朝から夕方までパレスチナ訪問。といっても、時間の関係で東エルサレムとラマッラしか行けなかったけれど。こちら側も、チェックポイントこそ緊張したが、街の中は短い滞在のなかでは平和そうに見える。小さい男の子たちが、僕の姿を見て、「ジャッキー・チェン」とか「ブルース・リー」とか声をかけてくるのも、エジプトと同じだ。ただ、イスラエルと違って、街は全体に緑少なく、オシャレなお店やモールのようなものも見当たらない。そして、自分たちのことを語り合う芸術空間~ギャラリー、シアター、映画館~がわずかしか存在しない。

ラマッラで唯一、プライベートのシアターとシネマテークとして人々が集うアルカサバ・シアターの芸術監督、ジョージ・イブラヒムさんを訪ね、パレスチナの文化・芸術状況についてお話を伺った。ジョージ氏曰く、占領政策が苛烈を極めるにつれて、行き詰ったパレスチナの若者たちが宗教的過激主義に流れていって、それが占領統治をさらに厳しくするという悪循環に陥っている。その連鎖を断ち切るためにも、有為な若者たちが集い、自分たちの文化を創出していく場所が必要で、アルカサバはそういう場所として精力的に活動を行っている。ここ数年で、シアター内の施設を使って、3年間で学位をとる演劇学校を作り、1年生12名が学んでいる。ゆくゆくは、演劇だけでなく、映画や美術なども含んだ総合的芸術アカデミーにしていきたい。

こんなことを、彼がいつも唱えるキーワード、"Culture is the only weapon(文化が唯一の武器である)"を交えて、語ってくださった。いまは60代になる彼にとって、若い頃は、文化や芸術を志そうと思っても、パレスチナで手に入るものはなにもなく、独力で道を切り開いていったのだという。そして、非対称的になんでも得られるイスラエルが隣から自分たちの首ねっこをつかんでいるという不公正な状況に対して憤りながら、同時に、自分の後進の若者たちには自分が得られなかった機会へのアクセスを提供するために汗をかいている。そうやって茨の道を歩んできた人だからこそ持ちうる「力」が、彼の言葉にはあった。パレスチナの若者が自らの力で立ち、独自の文化を立ち上げながら将来の国づくりをしていくために、日本が微力ながらできることがあるはずで、それをこれから考えていくことを約束して、僕らはアルカサバを後にした。おみやげにジョージさんがくれたのは、昨年亡くなったパレスチナの詩人、マハムード・ダルウィーシュの追悼朗読会を収めたCD/DVDだった。

夕刻までにはイスラエル側に戻ってきた。物質的にも文化的にも豊かな資源にあふれた楽園に戻ってきて、安堵しなかったといえば、ウソになる。テルアビブ市内のDiesendof Center Mall内のCD屋と本屋さんに立ち寄り、映画のDVD4枚と最近はやりの音楽CD3枚、そして、TEL AVIV SHORT STORIESという短編小説集を買った。ホテルへの道すがら、ワインショップで、YARDENという一番人気の銘柄を1本、死海の塩を使った石鹸グッズ専門店で、死海泥石鹸を購入。YARDENは占領したシリア領ゴラン高原産、死海だって西岸の地にあって、どちらの商品も、占領のタマモノだった。

出会ったイスラエル人のなかから、カイロに対する憧れに似た思いが寄せられたのも印象的だった。何人かの人は過去にエジプトを訪れたこともあると言っていたけれど、エジプトがイスラエルとの文化や人の交流の正常化に反対している環境では、怖くて旅行になんか行けないということを、ほとんどの人たちが言っていた。ある文化センターのマネージャーは、僕がカイロから来たと言ったら、自分の父はカイロ、母はアレキサンドリア出身だが、自分自身はイスラエル生まれで一度もエジプトに行ったことがないと話してくれた。イスラエル建国とともにアラブ諸国から追い出されるようにしてイスラエルに移住した人たちの子孫というわけだ。中東で隣り合うこの二つの国が仲良くなれば、その文化的・経済的・政治的なポジティブな影響力ははかりしれないのだが、道はまだまだ通そうだ。

帰国便は、夜中の00:40発。でも、空港はカイロ以上に厳しいセキュリティで行列が出来ていて、思いのほか時間がかかる。カイロでも受けたのと同じような質問をいっぱい投げかけられ、しまいには「兵器は持っていますか?」なんていう、あまりにもストレートな質問まで飛び出す。そんな質問にイエスと答える人はいないだろうが、顔色の変化を見ているのだろうか。

3泊5日の強行軍では何も見なかったに等しいけれど、想像した以上に紛争や対立の構造が具体的なシチュエーションとしては見えてこない。おそらくは、そういう権力や文化の非対称な関係を隠蔽してしまうシステムが強力に作動していて、僕らヨソモノには何も見えなくされているのだろう。そのツルっとしたとらえどころのなさこそが問題だということを、きっと忘れてはいけないのだろう。出国は、真っ白いパスポート、エジプトへの入国は真っ黒い方に押してもらって、一応、滞りなく帰ってきた。家に着いたら、夜中の3時になっていた。
PR
COMMENT
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TRACKBACK
TrackBack URL:
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[05/13 Backlinks]
[12/27 すっかる]
[12/26 やもり]
[11/25 すっかる]
[11/25 跡部雄一]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
すっかる・ちーにー・しゅがー
性別:
男性
職業:
国際文化交流
趣味:
カレー
自己紹介:
インドで4年生活し、今度はエジプトへ!この国の人々の生態、面白情報をお届けします。

バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Template by MY HEALING ☆彡