忍者ブログ
えじぷとの文化、芸術、エンターテインメント堪能記です。 twitter: @sukkarcheenee facebook: http://www.facebook.com/koji.sato2
[140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

50年代のカイロ・ロンドンを舞台にしたクリスチャンとユダヤ教徒を主人公にした小説を読んだ後、同じく50年代のカイロを舞台にしたユダヤ人家族のEXODUS(脱出、移住)にまつわる伝記を読み始めた。

LUCETTE LAGNADO著 ”THE MAN IN THE WHITE SHARKSKIN SUIT"

小説”BEER IN THE SNOOKER CLUB"のEDNA同様、この伝記の主人公、LAGNADO一家もたいへんリッチな名士の家系で、本書によると、エジプトのユダヤ人は、世界でもっとも富裕で社会的に優遇されたユダヤ人だったようだ。ただし、1956年までは、という限定つきで。

平たく言うと、1952年のナセル革命、続く56年のスエズ動乱を通して、エジプトにおける財力を含む権力が、クリスチャン・ユダヤ連合からイスラームへ、外国人と王族から軍人へと移行したということで、上流層に限定されるとはいえ、夜のナイトクラブやホテルなどで英語やフランス語が飛び交い、オペラなどヨーロッパ文化を堪能しながらの社交がさかんにくりひろげられた、コスモポリタンなカイロは、その担い手の消滅とともに、霧散してしまった。

実際、スエズ動乱直後、ナセルは、すべての外国人を追放し、ユダヤ国家を殲滅し、植民地主義と王政の残滓を徹底的にとりのぞくと宣誓して、フランス人とイギリス人を強制退去させ、そしてユダヤ人に第2の「出エジプト」を決意させる悲惨な状況を作り出した。「革命」と言われるからには、それくらい明らかで断定的な措置が必要とも言えるかもしれないし、その後、エジプトは一定程度対外的開放性を回復して外国人が戻ってきたわけだけれども、この本で描かれるユダヤ人の貴族的文化の魅力に触れたとき、エジプトが革命と独立と運河の見返りに失ったものもまた大きかったのだなと思わされる。

その合間に、DVDで”NASSER 56"という映画を見た。名優Amed Zakiがナセルを演じるドキュメンタリータッチのフィクションで、わざと作りこんだ白黒の荒い映像が、実写を思わせるような作品。民意を決定的に見方につけ産業を興すために決定的に重要だったアスワンハイダム建設をアメリカに邪魔されたナセルが、この危機を打開するために構想し実行に移したのがスエズ運河の国有化だったというところまでは、歴史の教科書で読まされる。この映画では、その国有化がいかに大変なことで、その無謀とも言われた計画をどうやって形にしていったのかが、ナセルと側近とのやりとり、記録に残っているナセルの演説を織り交ぜて描かれる。

映像というのはほんとうに説得力があるもので、この映画を見て僕ははじめて、国有化というものがただ「いまから国有化します」と宣言するだけでは成り立たないことと理解した。そのためには、まず第一に、運河そのものをただちに接収するための実力行使がなければならない。エジプト政府は、7月26日革命記念日のナセル演説と同時進行で、軍と警察を動かし、無血で運河の管理権をフランス人たちから奪い取る。その後、すぐに対応をせまられたのは、フランスが支払っていただけの給与が保証されないというので次々とやめていく運河のナビゲーターの代替を探すこと。これを、非同盟国を中心とした外交努力によって、実現させる。そして、次は、途方にくれた英仏イスラエル連合による宣戦布告に備えた軍事的準備。そして、戦局の悪化にともなってゲリラ戦化していく前線に農民を中心とした国民動員を行うためのプロパガンダ。最後の点については、映画のラストで、ナセルがモスクの説教壇にて大演説をぶつのだが、ムスリムの宗教心に訴えかけて動員を図るというのは、はっきりいって日本顔負けのストレートさだ。相手が異教徒だから、「アッラー・アクバル」と言ってもそれを自分たちだけの神としておけるかもしれないけど、イラン・イラク戦争なんかで双方がモスクで「アッラー・アクバル」って言い合っていたとしたら、アッラーはどっちの味方にもなれなくて大変だなと思う。

この映画では、基本的に描かれているのはナセルの機知、責任感、愛国心、そして家族におしみなく注ぐ愛といった賛美的要素で、当時のエジプト社会や庶民の暮らしはほとんど出てこないのだけれど、作中3人だけ、意図的に庶民代表が登場させられる。一人目は、理由なくスエズ運河会社を解雇された技師。ナセルの街頭演説の後彼をおいかけ、直談判する。二人目は、ナセルの執務室に間違い電話をかけ、相手がナセルだとわかると「息子よ、おまえの将来が輝かしい勝利に導かれますように」と念じる老女。そして三人目は、ナセルが国有化を宣言した直後、執務室を無理やり尋ねて、自分の祖先が運河の建設で命を落としたことに触れつつそれに報いたナセルに謝意を伝える老女。ナセルの失敗をあてにして将来の権力奪取をたくらむ旧権力者も登場するが、これも基本的には悪役で、結局のところ脇役もナセルを美化する方向にしか作用しないつくりになってしまっているせいで、残念だけれど、映画に奥行き感がない。それこそ、小説に出てきたRAMのような反ナセル知識人だとか、出エジプトを余儀なくされるユダヤ人だとか、時代に翻弄されるいろいろな登場人物がからんできたとしたら、もっと面白い映画になったのにな・・・

そして、さっき書いた終わり方にしても、モスクで神に祈ったシーンのあと、エジプトが戦争に勝利したというナレーションが入って映画が終わってしまうわけで、戦局としてはほとんど負け戦になりつつあったところをアイゼンハワーが英仏イスラエルを非難する声明を出したことで敵国が撤退せざるを得なくなったという事実にまったく触れていない。その点で、歴史ドキュメンタリーとしても、この映画は片手落ちになってしまっている。

というわけで、国有化という政治事件の舞台裏を覗くという点では勉強になるけれど、当時の時代状況全般をイメージするのは役不足な作品でありました。

でも、こうして小説や伝記や映画を通して一つの時代をいろんな角度から眺めると、だんたんとイメージが出来上がってくるもので、それが最近楽しくなってきたところではある。
PR
COMMENT
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TRACKBACK
TrackBack URL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/13 Backlinks]
[12/27 すっかる]
[12/26 やもり]
[11/25 すっかる]
[11/25 跡部雄一]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
すっかる・ちーにー・しゅがー
性別:
男性
職業:
国際文化交流
趣味:
カレー
自己紹介:
インドで4年生活し、今度はエジプトへ!この国の人々の生態、面白情報をお届けします。

バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Template by MY HEALING ☆彡